3月31日(月)
【地球をどうしますか 環境2008】
発信力なき“環境ニッポン”(産経ニュース2008.3.24)■奥ゆかしさは必要ない
日本の環境技術のレベルの高さはつとに知られている。だが、環境ビジネスの創造という点では出遅れており、日本への期待も低いようだ。
![]() |
アベル氏は、世界各地でグリーン・エクスチェンジを立ち上げる野望を抱いている(松尾理也撮影)
|
調べて愕然(がくぜん)とした。参加者リストの中に、日本企業の名はどこにもな かったのである。
「ちょっと待ってくれ。そんな思いでしたね」。四童子隆領事と皮籠石直征副領事は振り返る。
「グリーン・エクスチェンジ」と題されたこの会議はロスの環境シンクタンクの主催。初めての開催にもかかわらず、すでにグーグル、AT&Tなど大企業がスポンサーにつき、出席者には当時大統領選に名乗りを上げていたニューメキシコ州知事のビル・リチャードソン氏や、ノーマン・ミネタ元米運輸長官、ビヤライゴーザ・ロス市長など、そうそうたる面々が顔をそろえていた。
だが、日本はというと、ハイブリッド技術で世界をリードするトヨタも、燃料電池車で巻き返しを図るホンダも、太陽光発電で世界一のシェアを誇るシャープの名もなかった。
「草案段階で名前がリストに入っていなかったのは事実。声をかけられていなかった総領事館も含めて、日本の存在感はまったくなかった」と皮籠石副領事は言う。その後、総領事館の働きかけと奮闘もあって、12月の会議には結局、日本企業5社がパネル に参加するなど、なんとか「環境ニッポン」の面目を保つことはできたのだが…。
◇
「グリーン・エクスチェンジ」を始めたデービット・アベル氏(61)は、実は環境問題の専門家ではない。もともと都市開発の専門家だが、米スタンフォード大を卒業し、英太陽光発電企業に就職した息子のひと言がきっかけだった。
![]() |
グリーン・エクスチェンジの全体会合で議論するパネリストたち。スクリーンに映し出されているのはノーマン・ミネタ氏(在ロサンゼルス日本総領事館提供)
|
環境に対する人々の意識は高まり、政治的な合意もできた。環境問題はもはや「実行」が求められる新しい段階に入りつつある。そして、「実行」の大きな一翼を担うのがビジネスであり、この会議をビジネスと市場を創造するための“拠点”にしようというのだ。
会議では、手始めに別表のような分野別の分科会を設置した。漠然としてつかみどこ ろのない概念にすぎない「環境問題」をめぐり、情報や意見を交換 し交流を深め、投資や起業の可能性を検討する。そこからビジネスと市場の可能性を模索していく。
もっとも、グリーン・エクスチェンジが今後、環境ビジネスにおいて存在感を増していくのかどうか、まだわからない。だが、アベル氏は、“金脈”を掘り当てたと実感している。
「第1回会議に参加した有名人は、確かに全員僕の友達だ。しかし、単にコネだけでは来てくれない。環境問題で新しい場を創造するというアイデアに共鳴してくれたからこそ、あれだけの人が集まった」
今年10月の第2回目は、会場をホテルから会議場に移し、会議だけではなく見本市にもするという。アベル氏はロスでの成功をもとに、世界各地でグリーン・エクスチェンジを立ち上げる野望も抱いている。
当連載のタ イトルが「地球をどうしますか」だと知って、アベル氏は愉快そうに笑った。「マーケットプレイスの創造」はまさしく、「地球をどうしますか」という問いに対するひとつの答えだ、と。「私は今までたくさんの事業を手がけてきたが、間違いなく言えることがひとつある。今、地球をどうするかと考えることほどおもしろく、刺激的なことはない、ということだ」
「環境技術全体を見回して、もっとも先進的なのはまちがいなく日本だ」。シャープ米国法人で太陽光発電事業を担当する八尋真一郎氏は断言する。その言葉に誇張はないだろう。グリーン・エクスチェンジの大スポンサーでもある米IT最大手グーグル本社も、環境問題の世界的リーダーであるゴア元米副大統領の邸宅も、設置されている太陽光発電システムはシャープ製なのだから。
◇
![]() |
シリコンバレーのグーグル本社に設置されている太陽光発電システムはシャープ製だ(シャープ提供)
|
ただし、「環境」をビジネスに仕立て、売っていくという面では「日本の存在感はないに等しい」とも語る。たとえば最近、シリコンバレーの新興太陽光発電企業が、大手金融資本の協力を得て、太陽発電を月々の料金制にして小売りする構想を明らかにしたが、そんな発想は日本からは出てこない。
日本は、環境ビジネスと市場の創造という舞台に、いかに参加しリードしていくか。「奥ゆかしさはこの際、必要ない」と、“環境力の発信”の旗を振り続けていた四童子、皮籠石両氏は口をそろえる。環境ビジネスなどのグランドデザインづくりに、どれだけ日本が自らをアピールできるかが問われている。
(ロサンゼルス 松尾理也)