|
執権政治 |
源頼朝は1192(建久3)年、朝廷から征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府が開かれた。本格的な、武家政権の始まりである。しかし、頼朝没後、将軍となった頼家・実朝が相次いで暗殺され、幕府の実権は執権北条義時が握った。一方、京の朝廷は、実朝の死を契機に幕府から実権を奪い返そうと、1221(承久3)年、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が義時追討の命を下す。世に言う、承久の乱である。この戦いで朝廷は敗北を喫し、後鳥羽・つちみかど土御門・じゅんとく順徳の三上皇は配流(はいる)、ちゅうきょう仲恭天皇は廃位となった。以後、さらに地盤を固め、北条氏による執権政治は、泰時・時頼へと続くのである。 |
|
|
|
中国浙江省の天童山景徳寺は現在、天童寺という。写真は天童寺の仏殿。 |
|
|
北条時政は二代将軍頼家を修善寺に幽閉し、幕府の執権となった翌年、頼家を謀殺した。道元禅師様4歳の時であった。 |
▼
|
|
幼少にして、ご両親を亡くされた道元禅師様は、母方の叔父の天台宗僧侶 良顕(りょうけん)※ を訪ね、比叡山 横川(よかわ)で出家。翌年、天台座主(てんだいざす)公円(こうえん)について剃髪得度(ていはつとくど)。菩薩戒をお受けになられ、「仏法房道元(ぶっぽうぼうどうげん)」と名乗られました。
※良観(りょうかん)とも伝えられる。 |
▼
|
|
実朝を甥の公暁が刺殺。源氏将軍家は断絶した。道元禅師様20歳の時であった。 |
▼
|
|
朝廷の後鳥羽上皇は西国武士・僧兵らを集め鎌倉幕府を倒そうとするが、敗北。道元禅師様22歳の時であった。 |
▼ |
|
明全様達と宋へ渡り、天童山景徳寺の無際良派禅師様について臨済宗大慧派の禅を修学され、さらに、杭州の径山、台州の万年寺などを遍歴し、禅宗各派の嗣書を研究。しかしながら、正師にめぐり会うことはできない。 |
|