a
トップページ お祖師様方のご紹介 世音寺紹介 旅紀行



旅紀行&フォトギャラリー

■ ツォクチェン ■
羅薩(ラサ)の街並み
ツォクチェン内部

羅薩(ラサ)の中心から北に8Kmほどのところにある、セラ・ウツェ山の麓に建つセラ寺は、ツォンカパの弟子であるジャンチェン・チョジェ・サキャ・イェシェによって、1419年の創建されたゲルク派の大寺院で、現在はツォクチェン(大集会堂)、メ、チェ、ンガパの3つのタツァン(学堂)、30のカツァン(僧坊)などで構成されている。最盛期には、5,500人もの僧侶がここで修行に励んでいた。日本人の多田等観や河口慧海もここでチベット仏教を学んだ。
ツォクチェン内部
壁には多くの仏画が描かれている
たくさんの白いカタが見える
サキャ・イェシェの像や菩薩像を従えたツォンカバ銅像
南側の棚には永楽帝からサキャ・イェシェに送られた永楽八年版大蔵経(カンギュル)が納められている
おつとめの様子